オリジナルグッズ
カテゴリで探す
ブランドで探す
アパレル関連
価格帯で探す
ターゲットで探す
目的・シーンで探す
本体カラーで探す
印刷で探す

ノベルティの販促効果を最大限高める選び方と制作時の注意点を解説

 


「ノベルティの販促効果について知りたい」

「販促効果の高いノベルティについて知りたい」

 

当記事はこのような悩みを持つ方に向けて書いています。

消費者や他社から自社のことを知ってもらうときに活用される「ノベルティ」。

これから販促効果を高めるために制作を検討している企業も多いのではないでしょうか?

しかし実際にどのような販促効果を得られるのかわからなければ実行に移すことが難しいですよね。

当記事では、ノベルティから得られる販促効果や選び方、制作時の注意点まで詳しく解説します。

ノベルティの販促効果を高めるノウハウを理解できるので、ぜひ参考にご覧ください。

 

ノベルティから得られる5つの効果


ノベルティを配布することによって、以下のような効果を得られます。

 

  1. 低予算で宣伝できる

  2. 認知度の向上

  3. 自社のイメージアップ

  4. 既存・新規顧客の満足度向上

  5. 集客につなげられる

 

それでは順番に説明します。

1.低予算で宣伝できる

企業の宣伝をするときはCMやインターネット広告、看板広告などがありますが、どれも高額なコストがかかってしまいます。

一方ノベルティは必要な数量で依頼ができるため、低予算で高い宣伝効果を発揮できます。

商品の種類によっては小ロットで購入できるので、配布時に消費者からの反応を見ながら数量も調整可能です。

一度にまとめて発注をかけることで価格が安くなる業者も多く、長期的に大きな宣伝効果を得たいときにも最適です。

2.認知度の向上

ノベルティを配布する目的は、自社や商品・サービスを消費者に知ってもらうことにあります。

そのため新商品や新サービスのリリースや新規オープン時にノベルティを配布することが多いです。

消費者の認知度を向上できれば購入や来店、利用につなげやすいため、高い集客効果を得られるでしょう。

3.自社のイメージアップ

自社や商品・サービスのコンセプトに合ったノベルティを配布することで消費者からのイメージアップ効果を得られます。

また季節に合わせたノベルティを配布することも効果的な方法です。

さらにSDGs(持続可能な開発目標)活動が注目されている現在では、環境に優しいノベルティを配布することでクリーンな企業としてイメージアップになるでしょう。

イメージアップは信頼関係の向上にもつながるので、消費者は安心して自社商品やサービスの購入や利用してくれるようになるでしょう。

4.既存・新規顧客の満足度向上

ノベルティの配布は、既存顧客や新規顧客の満足度向上も期待できます。

既存顧客には、日々の購入や利用を感謝する気持ちとしてノベルティを配布することで引き留める効果があります。

また新規顧客には、店頭へ足を運んでくれたお礼としてノベルティを配布すれば今後のリピーター獲得にもつながるでしょう。

ノベルティグッズを見ることで自社のことを思い出してくれるので、商品やサービスの購入へと自然に誘導できるようになります。

5.集客につなげられる

ノベルティは展示会や会社説明会といったイベントの配布にも向いており、自社を知ってもらうきっかけを作ることで高い集客効果を期待できます。

ノベルティを制作するときは対象となるターゲットを絞ることによって喜ばれる商品を配布できるようになります。

またオリジナリティがあるノベルティを制作できればSNSへ投稿されることもあるので、拡散から集客につなげることも可能です。

販促効果を高めるノベルティの選び方


販促効果を高めるノベルティを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。

 

  • 実用性の高さ

  • 自社商品・サービスとの関係性

  • 配布ターゲットを絞る

  • 季節や流行に合わせる

  • 低コストで作れるかどうか

 

詳しく解説していきます。

実用性の高さ

ノベルティは自社の宣伝や認知度向上が目的となっているので、日常的に使える実用性の高い商品が最適です。

例えばボールペンやマグカップ、クリップ、マグネットなどが当てはまります。

日常のなかで使い勝手が良い商品であるほど自社名や商品・サービス名を目にする機会が増えるため、消費者へ認知してもらえるきっかけが増えます。

ターゲット層を限定しないのであれば消耗品を選んでみるのも良いでしょう。

自社商品・サービスとの関係性

ノベルティを選ぶときは自社商品やサービスと何らかの関係性があるものを選びましょう。

関係性が低い商品を配布しても消費者からは興味・関心を持たれないので、結果的に無駄なコストがかかってしまうだけになります。

例えばIT企業ならスマホカバーやUSBケーブル、医療系企業ならストレスチェックカードやマグネットなどがおすすめです。

自社の事業内容に合わせて関係性のあるノベルティを選べば、消費者からも高い認知度を得られるようになるでしょう。

配布ターゲットを絞る

ノベルティを配布するターゲットを絞ることによって長く使ってもらえる商品を配布できるようになります。

ターゲットを決めずに配布すると配布してすぐに捨てられてしまうこともあるので、高い販促効果は期待できません。

例えば女性をターゲットにするならアイマスクやハンカチ、子供なら手軽に遊べるおもちゃなどが喜ばれます。

具体的なターゲットを絞ることで効果的なノベルティを選ぶことができます。

季節や流行に合わせる

ノベルティを選ぶポイントの1つとして、季節や流行に合わせることも大切です。

例えば暑さが厳しい夏の季節ならうちわや冷却タオル、ハンディファンなどが喜ばれます。

近年流行しているコロナウイルスに合わせるなら除菌シートやマスクを配布するのも良いでしょう。

自社との関係性を考えながら季節や流行を意識したノベルティグッズを選んでみましょう。

低コストで作れるかどうか

ノベルティを配布するメリットは低コストにあるため、予算内でどれくらいの数量を制作できるのかを考えなくてはいけません。

多くの数量を発注してしまうとコストを大幅に超えてしまうこともあるので、費用対効果を考えながら最適な商品を選ぶ必要があります。

選ぶ商品によって価格は大きく異なるため、多くのノベルティを配布したいときは低価格なものを選びましょう。

ノベルティ制作時の注意点

 

ノベルティを制作するときは、以下の注意点を意識してください。

 

  • 企業の名入れをしておく

  • もらって嬉しいかどうか

  • 法律違反になっていないか

 

上記注意点はノベルティを展開するときに重要となるので、制作前には必ずチェックしておきましょう。

企業の名入れをしておく

ノベルティを制作するときは、消費者に社名や商品・サービス名を知ってもらうために名入れすることが大切です。

名入れをしないままノベルティを配布しても消費者はどこからもらったものかわからないため、目的の販促効果を得ることは難しくなります。

配布する商品に名入れをすることによって、消費者の目に入るたびにアピールしたいものを訴求できます。

名入れをする部分によっても注目度は変わるので、自社内で相談してから最終的なデザインを決定しましょう。

もらって嬉しいかどうか

消費者がもらって嬉しくないものを配布しても販促効果を高めることはできません。

とくに使わないものを配布してもすぐに捨てられてしまうので、ただコストがかかってしまうだけで終わります。

もらって嬉しいものとは、日常生活のなかで使い勝手の良い実用性が高い商品です。

例えばボールペンやシャープペンシルは学校や職場でもよく使うので、実用性が高いものといえるでしょう。

自社との関係性を考え、消費者に喜ばれる実用性の高いノベルティを判断してみましょう。

法律違反になっていないか

ノベルティを制作するときに注意しなければいけないことが法律違反になっていないかどうかです。

例えば既存で存在するキャラクターをノベルティのデザインとして使った場合、商標権や著作権の違反行為として該当する恐れがあります。

最悪の場合はノベルティを全て回収しなければいけないので、無駄なコスト消費や多くの在庫を抱えてしまうかもしれません。

また法律を守れない企業としてイメージダウンになる恐れもあるため、法律違反になっていないかは事前にチェックしておきましょう。

ノベルティの効果を高めたいなら春夏秋冬へお任せください

今回は、ノベルティを配布する効果や選び方、注意点について詳しく解説しました。

ノベルティは低予算で宣伝でき、消費者からの認知度向上や自社のイメージアップ、満足度向上、集客などの効果を期待できます。

自社に最適なノベルティを選ぶときは、実用性の高さや関係性、配布ターゲット、流行、コストなどをチェックしましょう。

4,500点以上の商品を取り扱う「オリジナルグッズの春夏秋冬」では幅広いノベルティに対応しており、企業や個人の目的に応じて制作できます。

 

この機会にぜひご依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

オリジナルグッズの春夏秋冬

当サイト内で掲載している画像や文章、デザインなどを無断で複製・コピー・転用を禁じます。
© 2020 販促品・オリジナルグッズならノベルティの春夏秋冬 All rights Reserved.