オリジナルグッズ
カテゴリで探す
ブランドで探す
アパレル関連
価格帯で探す
ターゲットで探す
目的・シーンで探す
本体カラーで探す
印刷で探す

クリアファイルのデザインで大切な要素8つ!製作会社の選び方も

企業オリジナルのクリアファイルは、高い販促効果が見込める定番アイテムです。クリアファイルを作る際は、製作・配布する目的を考えてから形状・サイズ・素材・色などを選びましょう。オリジナルのクリアファイルを消費者に愛用してもらうには、デザイン性と実用性を兼ね備えたクリアファイルにするのがポイントです。

当記事では、クリアファイルのデザインで大切な要素を8つ紹介します。オリジナルのクリアファイルで企業名や商品・サービス名の認知拡大を図りたい人は、ぜひ参考にしてください。

 

1.クリアファイルのデザインで大切な要素8つ

企業オリジナルのクリアファイルは、販促品として効果が高いアイテムです。クリアファイルは表面がフラットで自由にデザインしやすく、社名や企業ロゴ、商品名などを入れられるのがメリットです。

また、クリアファイルは会社や家庭での書類整理など使い道が多く、実用性の高さにも定評があります。紙製の封筒などに比べて頑丈で、繰り返し使えるため、消費者の手元に長くとどまり、販促・宣伝効果が長く続きます。実用性の高さを生かし、書類のカバーとしてさりげなく渡せるのも特徴の1つです。

一方で、クリアファイルは販促品として人気が高く、他業種・他社と競合する可能性が高いアイテムでもあります。販促用のクリアファイルを作る際は、他業種・他社との差別化を図りつつメリットを生かすために、オリジナリティを高めることが重要です。そこで、ここではオリジナリティの高いクリアファイルをデザインする上で大切な要素を8つ紹介します。

 

1-1.製作目的

販促品のクリアファイルを作る上で、まずは製作・配布する目的を考えることが大切です。たとえば、ラグジュアリー感が売りの企業・ブランドであれば、チープなデザインの販促品ではブランドのイメージは十分に伝わりません。高級志向を印象づけたいのであれば高級感のあるデザインにするのが一般的です。子ども向けの販促であれば、シックな色味や大人びたデザインより、ポップな色やかっこよさを追求したデザインのほうがよいでしょう。

クリアファイルのデザインはすべて、何を誰に知ってもらいたいのかなど、配布の目的に沿って考える必要があります。

 

1-2.形状

クリアファイルの形状にはさまざまな種類があり、形状や使い方などの特徴が異なります。以下では、代表的なクリアファイルの種類・特徴を紹介します。

スタンダード型
一般的なクリアファイルです。クセもなく使い勝手がよいので、配布する相手を選びません。
バッグ型
手提げ袋のように取っ手のついたクリアファイルです。展示会など、書類を持ち歩くイベントで配布するのに最適です。取っ手部分はミシン目で切り離せるようになっており、通常のクリアファイルとしても使えます。
ポケットタイプ
下部の隅にポケットがついているタイプです。見開き型が多く、表紙とポケットで書類をしっかり保管できる丁寧な作りで、大切な書類を渡す際に向いています。

企業やサービスによって適した形状を選ぶことで、販促品の訴求力をより高められます。

 

1-3.サイズ

クリアファイルはサイズも豊富です。ファイルに挟む書類としては、国際規格かつ役所でも採用されているAサイズが一般的です。中でも、ビジネス・家庭・学校など、シーンを問わず使われることの多いA4サイズは、クリアファイルの中でも需要が高くなっています。

また、A4より小さいサイズのクリアファイルも人気です。A4の半分のサイズであるA5はバッグにも無理なく入れやすく、はがきサイズのA6はチケット系の保管に便利です。Bサイズでは、B5の需要が高くなっています。A4より小さく、学校で使うノートと同じサイズのため、学生をターゲットにする場合におすすめのサイズ感です。

 

1-4.素材

クリアファイルの素材として一般的なのは、ポリプロピレン(PP)やPETです。PPは軽量で折り曲げやすく、持ち運びやすさと柔軟性が求められるクリアファイルには最適な素材となっています。PETは透明感が高く、耐熱・耐寒性にも優れています。PPとPETは、特に透明感の違いが如実に表れるため、透明感を活用したデザインにしたい場合はPETや高透明PPを使うのがおすすめです。

また、クリアファイルには、再生PP・再生PET・植物系生分解性プラスチックといったエコ素材が使われることもあります。エコ素材は、エコを推進している企業の販促物に最適の素材です。

 

1-5.色

色選びの際は、色数や色の割合も大切です。クリアファイルに使う色を3色に絞ると、まとまりのあるデザインに仕上がります。3色の面積の割合は、下記のようにするのが理想的です。

【理想的な配色の割合】

説明 配色の割合(目安)
ベースカラー 背景など、面積が広い部分に使う色 約7割
メインカラー イメージカラーなど、中心となる部分に使う色 約2割
アクセントカラー 目立たせたい部分に使う色 約1割

メインカラーやベースカラーには、企業・サービスのイメージや、与えたい印象に近い色を選びましょう。たとえば、清涼感や爽やかさを表現したい場合は青・緑などの寒色系を選びます。ポップさを表現するのであれば、明るい黄色やオレンジなどのビタミンカラーを選び、ポップな配色にするのがおすすめです。

アクセントカラーの選び方によっても印象が大きく変わります。たとえば、黒など重厚な色にゴールドを加えることで、ラグジュアリーな配色を実現できます。

 

1-6.柄

クリアファイルに企業名・イベント名・サービス名などを名入れすると、販促の効果が高まります。文字のみのデザインもインパクトがあるものの、柄で企業・サービスのイメージを表現するのもおすすめです。

選ぶ柄によって、クリアファイルの印象が大きく変わります。ボタニカル柄や自然の風景を取り入れるとナチュラルな印象を、花や動物をあしらうことでかわいい印象を演出できます。音楽関連なら五線譜、外食産業であればメニューの表紙など、企業・サービスに関連するデザインを取り入れるのもおすすめです。また、企業・サービスなどのマスコットキャラクターの柄も訴求力を高めるのに効果的です。マスコットを用いる場合は、大きくワンポイントで投入するとインパクトのあるデザインに仕上がるでしょう。

 

1-7.実用性

クリアファイルはもともと実用的なアイテムですが、工夫次第でさらに使いやすくなります。実用的な販促品は邪魔にならず、愛用してもらえる可能性が高まります。

クリアファイルの場合、整理がしやすい仕切り・見出しつきのデザインがおすすめです。ポケットタイプの場合はポケットの形状を工夫し、書類とセットで使うペンなどを収納できるデザインにするのもよいでしょう。ビジネスパーソン向けの販促品であれば、名刺スリット入りのファイルも喜ばれます。

また、印刷の内容を工夫して実用性を高めるのも1つの方法です。子ども向けにはアルファベットや九九表、ビジネスパーソンにはパソコンのショートカットキーなど、ターゲットに役立つ情報を印刷すると繰り返し愛用されやすくなります。

 

1-8.話題性

販促品に話題性や面白さを取り入れると、面白い販促品を企画・製作した企業やそのサービスに消費者の興味を向けやすくなります。消費者の興味を引けると、SNSなどでも拡散してもらえる可能性も高まり、効果的に販促を進められるでしょう。

話題性の高いクリアファイルとしては、書類の出し入れによってデザインが変わる商品や、ペーパークラフトのように他のアイテムに組み替えられる商品などがあります。ただし、あまりに凝ったデザインにすると使いにくくなりクリアファイルの魅力が損なわれます。製作の手間もかかるため、デザインに迷った際はシンプルで日常使いしやすいデザインにしたほうがよいでしょう。

 

2.クリアファイルの製作を業者に依頼するポイント

クリアファイルは、業者に製作を依頼するのが一般的です。クリアファイルの製作会社を選ぶ際は、以下の2つのポイントを押さえましょう。

・1個あたりの価格をチェックする

クリアファイルは、素材や枚数を変えることで配布の目的に応じて予算の調整がしやすいアイテムです。求めるデザインのクリアファイルがいくらで作れるのか、まずは1個あたりの価格と品質のバランスを比較しながら業者を選びましょう。

・最低注文可能数をチェックする

クリアファイルなどオリジナルの販促品製作を依頼する際は大量発注が基本ですが、配布の目的によっては小ロットで発注するケースもあります。クリアファイルを必要以上に製作しても大量の在庫を抱えることになる恐れもあるため、業者を選ぶときは必ず最低注文可能数をチェックしましょう。

 

まとめ

企業オリジナルのクリアファイルは、高い販促効果が見込める定番のアイテムです。クリアファイルのデザインを考える際は、製作目的を考えた上でファイルの形状・サイズ・素材・色を決めましょう。さらに、仕切りや見出しをつけたり、ターゲットに役立つ情報を印刷したりすれば、消費者に愛用してもらえる可能性が高まります。

「オリジナルグッズの春夏秋冬」では、消費者に長く使ってもらえるような利便性の高いグッズを多数扱っています。ノベルティグッズの製作を考えている人は、ぜひ「オリジナルグッズの春夏秋冬」をご利用ください。

オリジナルグッズの春夏秋冬

当サイト内で掲載している画像や文章、デザインなどを無断で複製・コピー・転用を禁じます。
© 2020 販促品・オリジナルグッズならノベルティの春夏秋冬 All rights Reserved.