コースターの飾り方アイデア5選!おしゃれなディスプレイ方法

コースターは、コップやグラスの滑り止め、水滴の吸収といった実用性があるアイテムであり、インテリアグッズ・ノベルティとしても人気です。コースターの飾り方には、アルバムやリフィルを活用したりウォールシェルフで立てかけたりする方法があります。ノベルティとしてコースターの活用を考えている人の中には「飾り方や飾るコツを知りたい」「おすすめの素材が知りたい」という人もいるでしょう。
当記事では、コースターの飾り方やノベルティで人気の素材を紹介します。コースターやノベルティに関心がある人は、ぜひ参考にしてください。
1.コースターをおしゃれに飾るには?おすすめの飾り方5選!
コースターは、ただの滑り止めや水滴吸収の役割だけでなく、部屋の雰囲気を彩るインテリアアイテムとしても活用できます。おしゃれなコースターの飾り方を工夫すれば、部屋の印象がグッと変わります。ここでは、「コースター 飾り方」のおすすめアイデアを5つご紹介します!
1-1.アルバムやリフィルでコースターを保護しながら飾る
お気に入りのコースターを汚れや傷から守る方法として、アルバムやリフィルを活用するのがおすすめです。コースターを綺麗に保管しながら見せることができ、例えば、100円ショップで購入できるカードスリーブを使えば、1枚ずつ保護しつつディスプレイできます。
たくさんのコースターを持っている場合、リング式のファイルに入れて、見開きで飾るとコレクションを一覧できて便利です。コースターがページをめくるたびにおしゃれに見えるので、インテリアとしても活用できます。
1-2.フォトフレームで飾る
コースターをアートピースのように飾りたいなら、フォトフレームに入れる方法が効果的です。この飾り方は、コースターのデザインを際立たせ、壁にかけることで空間全体が明るくなるのが特徴です。コースターのサイズに合ったフレームを選び、額の余白を調整することで、インテリアの雰囲気をさらに引き立てます。
特に、薄手のコースターはフォトフレームにぴったり収まり、さまざまな柄やデザインを組み合わせると、一枚のアート作品のように見えます。また、フレームには壁掛けやスタンド型などのバリエーションがあるので、お部屋のスタイルに合わせた飾り方が可能です。
さらに、フォトフレームを使用することで、コースターが汚れる心配がなく、大切なコースターを保護しながらインテリアとして楽しめます。コースターとフレームの間に少し余白を持たせると、立体感が生まれ、より洗練された印象に。リビングや玄関など、人目につきやすい場所に飾ると、おしゃれな空間が簡単に作り出せます。
1-3.ガーランドでつるすおしゃれなコースターの飾り方
天井や壁にコースターをガーランドのように吊るして飾る方法は、おしゃれで個性的なインテリアとして注目されています。ガーランドとは、花やリボン、小さなオーナメントを紐に繋いで壁や天井に吊るすデコレーション方法で、空間にアクセントを加えるアイテムです。この方法を使って、コースターを壁にディスプレイすれば、部屋のデッドスペースを活用してスタイリッシュな雰囲気を演出できます。
まず、コースターを保護するためにカードスリーブやコースターカバーに入れ、クリップや小さな洗濯バサミでガーランドに取り付けましょう。これにより、コースターが傷つくことを防ぎながら、安全に飾ることができます。また、季節に応じて他の飾りと組み合わせたり、部屋のカラーに合わせてコースターのデザインを選ぶことで、簡単に模様替えが可能です。
ガーランドのDIYの楽しさも魅力のひとつ。紐やリボンの色を変えたり、木製のクリップを使ってナチュラルな雰囲気を出すなど、自由にアレンジを楽しむことができます。壁や窓辺、天井から吊るして、お気に入りのコースターコレクションを見せることで、訪れる人にもインパクトを与えるインテリアに仕上がります。
1-4.ウォールシェルフに立てかけてコースターをディスプレイ
ウォールシェルフは、壁を活用してコースターをディスプレイする方法としておすすめです。薄くて軽いコースターも、ウォールシェルフに立てかけることで、部屋のインテリアとして簡単に取り入れられます。棚を使って、おしゃれに並べることで、壁に奥行きと立体感が生まれ、空間をより魅力的に演出できます。
ウォールシェルフの選び方も重要です。コースターを飾るには、コンパクトなサイズの棚や、調整可能な突っ張り棒タイプのシェルフがおすすめです。さらに、シェルフ上に小さなフックを取り付ければ、コースターを吊るすことも可能。これにより、コースターが倒れる心配もなく、見せる収納が完成します。
また、マグネットテープをコースターに貼り付けて飾る方法もあります。金属製のウォールシェルフやスチールパネルと組み合わせることで、コースターを貼り付けてアートのようにディスプレイ可能です。シェルフに並べるだけでなく、斜めに立てかけることで異なる視覚効果を楽しむこともできます。
ウォールシェルフでの飾り方は、レイアウトを気軽に変えることができるため、季節や気分に合わせて簡単に模様替えができるのが魅力です。リビングや寝室など、コースターのデザインが映える場所に取り付けて、空間全体の雰囲気をアップさせましょう。
1-5.ワイヤーネットやコルクボードにコースターを飾る方法
ワイヤーネットやコルクボードは、コースターをおしゃれにディスプレイするのに最適なアイテムです。これらは壁に取り付けて簡単に使えるだけでなく、デザインやレイアウトも自由自在に楽しめます。特に、ワイヤーネットを使えば、コースターを縦横に並べることで、インテリアの一部として個性的な装飾が可能です。
コルクボードは、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出できるため、木製のコースターやヴィンテージ風のデザインのコースターと相性抜群です。ワイヤーネットを使う場合は、スタイリッシュな印象が強調されるので、シンプルでモダンなデザインのコースターにぴったりです。
飾る際は、コースターカバーや保護フィルムを活用すると、傷を防ぐことができます。カバーを使ってクリップやフックでコースターを固定すれば、傷つけずに飾ることが可能です。さらに、コルクボードにはピンを使って直接飾り、ワイヤーネットには小さな洗濯バサミやフックで取り付けることで、アレンジの幅が広がります。
飾りたい場所に応じて、ボードのサイズやレイアウトを調整しましょう。リビングやキッチン、玄関など、視線が集まる場所に設置すれば、おしゃれなアクセントとして機能します。季節ごとにコースターを入れ替えて、簡単に季節感のあるディスプレイが楽しめるのも魅力です。
2.コースターをノベルティとして作るデザイン例を紹介
ノベルティは主に会社や商品の宣伝、イメージアップを図る目的で配布する販促品のことを指します。そのため、ノベルティには企業名やロゴを入れることが一般的です。
印象に残るデザインにすることは重要であるものの、過度に面白さを意識するとデザインや色が派手・奇抜なものになる可能性もあります。そうなると、日常使いがしにくく、もらって喜ばれるノベルティにはなりません。
ここからは、コースターのデザイン例と注意するポイントを紹介します。ぜひ、ノベルティとしてコースターを作る際の参考にしてください。
・企業名やロゴを入れる
ノベルティにおいて、企業名・ロゴをあしらったデザインは定番です。会社名や商品をアピールできる反面、ロゴが目立ちすぎると日常的に使いにくいデザインになりがちです。ロゴはさりげなくワンポイントで印刷されているほうが使いやすくなります。性別や年齢を問わず、普段使いできるデザインになっているかを留意してデザインを考えましょう。
・ユーモアのあるデザインにする
ユニークで斬新なデザインは印象に残りやすく、販促アイテムとして効果を発揮します。SNSでの話題性や拡散を意識して作成してもよいでしょう。しかし、面白さに偏りすぎず、実用性を損なわないデザインにすることが大切です。実用性と面白さのバランスを大切にしましょう。
まとめ
コースターの飾り方には、アルバム・リフィル・フォトフレーム・ウォールシェルフなどを活用する方法があります。ウォールシェルフを活用する場合は、突っ張るタイプや壁に立てかけ棚を取り付けるタイプなどがあるため、好みのタイプやサイズを選んでコースターを飾りましょう。
「オリジナルグッズの春夏秋冬」では、珪藻土やポリエステル生地といった耐久性に優れた素材のコースターを扱っています。形も角型や丸型、六角型などの種類があるので、ノベルティとしてコースターを活用したい人は、ぜひ「オリジナルグッズの春夏秋冬」をご利用ください。
当サイト内で掲載している画像や文章、デザインなどを無断で複製・コピー・転用を禁じます。
© 2020 販促品・オリジナルグッズならノベルティの春夏秋冬 All rights Reserved.