オリジナルグッズ
カテゴリで探す
ブランドで探す
アパレル関連
価格帯で探す
ターゲットで探す
目的・シーンで探す
本体カラーで探す
印刷で探す

サステナブルな商品とは?具体例やメリット、ノベルティの例も紹介!

サステナブルな商品とは、製造から販売、廃棄までの一連の流れを通して地球環境や社会、経済に配慮された商品のことです。世界各国がSDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けて動く中、企業や消費者の価値観が変化したことで注目されています。

当記事では、サステナブルな商品の概要や基準、エコ・SDGsとの違い、商品・ノベルティの例を紹介します。サステナブルな商品・ノベルティに興味がある場合は、ぜひご覧ください。

 

1.サステナブルな商品とは

サステナブルな商品とは、製造から販売、使用、廃棄までの一連のプロセスで環境、社会、経済に配慮し、持続可能な未来を支える商品を指します。これらの商品は、地球温暖化、資源の枯渇、環境汚染といった地球規模の問題に対応しつつ、持続可能な消費と生産の実現を目指しています。

そもそも「サステナブル(Sustainable)」という言葉は、「持続する(sustain)」と「可能な(able)」を組み合わせた英単語です。近年、地球環境や社会的な問題が顕在化し、サステナブルな考え方が広がり、製品やサービスにもこの概念が強く取り入れられるようになりました。サステナブルな商品の中には、資源の枯渇や環境破壊を抑制し、将来的にも使い続けられるような工夫がされています。

 

1-2.サステナブルな商品の特徴

サステナブルな商品は、製造の各段階で環境や社会への影響が最小限になるよう設計されています。そのため、以下のような特徴があります。

エコロジー素材の使用

サステナブルな商品には、再生可能な資源や、環境に配慮した素材が使用されます。たとえば、オーガニックコットン、リサイクルプラスチック、または再生可能な竹素材などがその例です。これにより、製造や廃棄の過程での環境への負担が軽減されます。

製造の透明性

商品がどのような環境で、どのように作られているのかを消費者に公開することが増えています。これには、労働環境や労働者の権利が守られているかといった要素も含まれ、サステナブルな商品を選ぶことで消費者も人権を尊重する製品を支持できます。

廃棄時の配慮

多くのサステナブル商品は、製品の使用が終わった後も持続可能な形で処理されることを考慮しています。たとえば、堆肥化が可能な素材や、生分解性のパッケージなど、環境への負担を軽減する工夫が施されています。

「3R」への取り組み

サステナブルな商品の多くは、リデュース(削減)、リユース(再利用)、リサイクル(再生利用)の「3R」原則に基づいて設計されます。例えば、リフィル対応商品や再利用可能なボトルなどはその一例です。これにより、消費者も環境に配慮した生活を送りやすくなります。

 

1-3.サステナブルな商品の普及とメリット

サステナブルな商品が注目される背景には、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた国際的な動きがあります。企業や消費者は、サステナブルな商品を選ぶことにより、地球環境の保護や社会貢献に寄与できると考えています。また、企業側も環境や社会への配慮を通じて企業価値の向上を図ることができます。例えば、ESG投資(環境・社会・ガバナンスを重視した投資)が注目される中で、持続可能な取り組みを行う企業は、投資家や消費者からの評価が高まります。

さらに、サステナブルな商品は、消費者が個々の行動を通じて地球環境や社会に貢献できる手段となります。購入を通じてエコや社会貢献を意識する消費者が増えており、サステナブルな商品の普及が進む中、これらの商品はSNSでも「いいね」やシェアされやすく、より多くの人々に広がりを見せています。

2.サステナブルな商品かを判断できる認証ラベル

サステナブルな商品を判断する方法として、認証ラベルがあります。認証ラベルは、サステナブルな観点から、厳しい基準を満たした製品にのみつけられるマークです。

食品や木材、繊維製品など、製品によってさまざまな認証ラベルがあります。ここでは、世界的に使われている、代表的なサステナブルラベルを紹介します。

ラベル名 概要
FSC認証

サステナブルな木材製品につけられる認証です。自然環境・社会・経済に配慮して森林を管理していることを示します。

環境保全、先住民族の権利保護、労働者の環境など、10の原則と70の基準を満たした製品に、認証が与えられます。

有機JAS

農薬や化学肥料などを使用していない、農産物や加工食品、飼料、畜産物につけられる認証です。

有機JASマークがない農産物や畜産物、加工食品に「オーガニック」や「有機」などの名称をつけることは、法律で禁止されています。

出典:農林水産省「有機食品の検査認証制度」

国際フェアトレード認証

国際フェアトレード認証は、公平・公正な取引によって作られた製品につけられます。

原材料の生産過程から輸出入、加工、製造までにおいて、国際フェアトレードラベル機構が定めた基準をクリアした製品に与えられます。コーヒーやバナナ、スパイス、コットンなどが代表的な製品です。

ASC認証

ASC認証は、海洋環境や社会に配慮した、養殖水産物に対して与えられる認証です。

ASC認証では、養殖場が海洋環境を破壊していないこと、水産資源への影響を考慮していること、生産者の健全な労働環境などが求められます。

MSC認証

ASC認証が「養殖」の水産物につけられるのに対し、MSC認証は「天然」の水産物を対象とした認証ラベルです。

MSC認証は、海洋環境や生物多様性に配慮した、持続可能で適切に管理された漁業に与えられます。

レインフォレスト・アライアンス認証

レインフォレスト・アライアンス認証は、持続可能な農園に対して与えられる認証制度です。

土壌や水などの天然資源や生物多様性を守っているかだけでなく、農家の労働条件や家族の教育、福祉なども含めた厳しい基準を設けています。

GOTS認証

GOTS(Global Organic Textile Standard)は、オーガニック繊維製品に関する認証ラベルです。

原料がオーガニックであるだけでなく、加工や流通などのすべての過程において、環境面、社会面に配慮していることを示します。

サステナブル商品の中には、認証ラベルのないものも多くあります。しかし、認証ラベルは商品選びの1つの指標となるため、覚えておくと便利です。

 

3.サステナブルな商品・ノベルティの例を紹介!

サステナブルな製品は、ノベルティとしても人気です。サステナブルなノベルティは、企業がSDGsに貢献していることを示し、企業イメージの向上につながります。ここでは、サステナブルな商品・ノベルティの例を紹介します。

・バンブーファイバー製品

竹から抽出した繊維を粉状に固めてつくった製品です。竹は樹木よりも成長スピードが早い植物で、手入れをしなくても育つため、サステナブルな天然素材として注目されています。製品としては、カトラリーやタンブラーなどがあります。

リル バンブーファイバータンブラー

・コーヒーかす製品

コーヒーを淹れた後のかすを使用した製品です。コーヒーかすを再利用することは、食品廃棄を減らし、プラスチック削減につながります。マグカップなどの雑貨が人気です。

シンプルマグカップ350ml(コーヒー配合タイプ)

・再生PET製品

ペットボトルをリサイクルして作られたポリエステル素材を使った製品で、エコバッグやハンカチなどが代表的です。再生PET素材100%のほか、ナイロンを混ぜた布製品もあります。

リフェロ・再生PETポータブルマルチ傘カバー(ブラック)

・リサイクルコットン製品

リサイクルコットン製品は、縫製工場などで廃棄される綿の裁断くずや落ち綿を集めて作られます。リサイクル素材を使うことで、廃棄物を減らすだけでなく、綿の製造過程で発生する二酸化炭素や水の使用量の削減にもなります。

シエスタ/リサイクルコットンマチ付トートバッグ(ペールブルー)

サステナブル素材の魅力とは?素材の特徴や代表的な種類を6つ紹介!

ノベルティでSDGsに貢献!おすすめのノベルティグッズ5選

 

まとめ

サステナブルな商品とは、製造から販売、廃棄までのサイクルを通して、地球環境・社会・経済に配慮された商品のことです。サステナブルな商品には、竹から抽出した繊維を粉状に固めてつくった「バンブーファイバー製品」や、コーヒーを淹れた後のかすを使用した「コーヒーかす製品」などがあります。

「ノベルティの春夏秋冬」では、サステナブル・エコな素材を使用したノベルティも取り扱っています。サステナブルな商品・ノベルティの製作を考えている場合は、ぜひ「ノベルティの春夏秋冬」をご利用ください。

ノベルティの春夏秋冬

当サイト内で掲載している画像や文章、デザインなどを無断で複製・コピー・転用を禁じます。
© 2020 販促品・オリジナルグッズならノベルティの春夏秋冬 All rights Reserved.